Blenderで叶えるガラス表現入門

Blender

こんにちは。

えすあこです。


引っ越し祝いでもらったシンプルなグラスを、

何年も使っています。



特に理由はないけれど、

光が差し込んだときの“反射のきれいさ”が好きで、

気づくとそればかり手に取ってしまうんです。


この“光の通り方”こそ、

イラストでリアルさや説得力を出すためのヒント。

今日はBlenderで、

そのガラス表現を簡単に再現する方法をお話しします。


「描けない」より、「作って見たほうが早い」

ガラスって、描こうとすると難しいですよね。

透明で、反射して、でも中も透けて見える。

資料を探してもピッタリのものが見つからず、

なんとなく雰囲気で描いて終わってしまう——。


私も以前はそうでした。

気づけば小物の描き込みに時間を取られ、

肝心のキャラを仕上げる前に力尽きる。

「絵を描きたいのに、進まない…」
そんな日が続きました。


でも、あるとき気づいたんです。

“描けないもの”は、3Dで“作ればいい”。



Blenderを使えば、

ガラスのような複雑な質感も、数クリックで再現できます。

形をざっくり作って、ライトを当てて、レンダーするだけ。

それだけで“自分で作った理想の資料”ができるんです。


これが本当に大きな転換点でした。

ガラスの質感を“正しく観察”できるようになると、

絵全体の説得力が一気に変わります。



結果的に、

  • 雰囲気頼みの描き方から脱出できる
  • イラスト全体の統一感が増す
  • 小物に時間を取られず、キャラに集中できる


つまり、Blenderは
「時短しながら自信を取り戻すツール」なんです。


ガラス表現とは?

ガラス表現とは、

“透明+反射+透過”のバランスを作ること。


2Dで描くと難しいですが、

Blenderならマテリアル設定でワンクリック。


  • “Glass BSDF”ノードを使う
  • 透明度(IORやRoughness)を調整する
  • 環境光で反射をコントロール


これだけで、リアルなガラス質感が再現できます。


Blenderでのガラス表現の作り方

私が普段やっている、最も簡単な手順を紹介します👇

✨1. オブジェクトを置く

まずはコップや瓶など、シンプルな形を用意。

円柱でもキューブでもOKです。

メッシュを選んで「追加 → メッシュ → 円柱」で作成。

💡2. マテリアル設定

右側の「マテリアル」タブで
Glass BSDF を選択。

  • Roughness(ざらつき) … 0〜0.2で透明感UP
  • IOR(屈折率) … 1.45前後が自然なガラスに

プレビューで“光の入り方”を見ながら調整します。

こんな感じになるけどあってます!

🌅3. ライティングを追加

ここがポイント!

ガラスは光がないと成立しません。


  • エリアライトで柔らかい面光源
  • ポイントライトで反射のアクセント

    を入れてあげると、ぐっと立体的になります。


ライトは「置くだけ」でOK。

ガラスの中で反射が踊り出す瞬間が気持ちいいです。


見るときは右上をレンダービューにするのを忘れずに。

氷みたいにも見えます。

🎨4. レンダー画像を資料として使う

できあがったガラスをレンダーして、

イラスト制作時の資料に。



実物がない空想のオブジェクトでも、

自分の手で“形と光”を観察できるのが強みです。

これはこれでかっこいい!


今日から“小さなガラス”を作ってみよう

Blenderを開いたら、

まずは小さな“ガラスの球”を一つ作ってみてください。



光を当てて、透け方や反射を眺めてみる。

その瞬間、きっと「描きたい!」が戻ってきます。


心が折れそうな時ほど、
描けないを作れるに変える一歩を。


📩 感想や試してみた結果は、

ぜひ公式LINEで教えてください☺️

あなたの“光を宿したガラス”が、

次の作品をもっと輝かせます✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました