こんにちは。
えすあこです。
このあいだ実家に帰省して、
何気なくテレビを見ていたとき、
ちょっと驚くことがありました。
番組の途中で出てきた“イメージイラスト”が、
明らかにAIで描かれたものになっていたんです。
最初は「おお、時代だなあ」と思って見ていたけど、
よく考えたら——
「もう発注しなくてよくなっちゃったの?」と、
胸の奥がザワッとしました。

技術の進化がすごい分、
“人が描く意味”って何なんだろう?と
考えさせられた瞬間でした。
でも同時に、確信もしました。
“手で描くこと”の価値は、これからもっと高まる。
今日はそんな時代の中で、
「3Dを使う人こそ、絵を学ぶ意味」
についてお話しします。

絵を学ばないと、3Dに“使われる人”になるから。
BlenderやAIなど、
便利なツールが次々に出てきています。
「もう手で描かなくてもいい時代だ」と
言われることも増えました。
でも、技術に頼りすぎるほど、
“ツールに使われる人”になってしまう危険もあります。

流行りの技術が出るたびに気持ちが揺れたり、
「このソフトを使えば上手く見えるかも」と焦ったり。
そうしているうちに、
自分の“軸”がどんどんぼやけていく。
本当に大切なのは、
自分のフィルターを通して再構成する力。
3DもAIも、便利なツールは“材料”にすぎません。
そこに“人の目”と“手の温度”を加えて、
初めて「作品」になります。

絵を学ぶことで生まれる3つの力
① “観察力”という、すべての根っこ
光、形、質感。
絵を通してそれを「見る」力が育つと、
3Dで扱う素材のリアリティも一気に上がります。
絵を学ぶことは、すなわち
3Dを正しく見抜く力を育てることなんです。

② “再構成”する力
3Dをそのままなぞるだけでは、
誰でも同じ絵になります。
大事なのは、自分の目を通して
“何を残して、何を変えるか”を選ぶこと。
この判断力こそが、「個性」と「表現力」の正体です。

③ “温度”を伝える力
正確な形や陰影だけでは、
人の心は動かない。
線の揺れ、色のムラ、思い切りのあるブラシ跡。
手描きの“人らしさ”こそが、
3Dの世界に命を吹き込みます。

2D×3Dの両立を、日常の中で。
では、具体的にどうすれば両方を育てられるのか?
おすすめは「小さな往復」を作ることです。
どちらか一方を極めるよりも、
“行き来する”ことで理解が一気に深まります。

① 今日見たものを3Dで再現する
帰り道で見た街灯の光、
お店のショーウィンドウ、
自宅の机に落ちる影——。
「いいな」と思った瞬間を、
その日のうちにBlenderで
ざっくり再現してみてください。

形がズレていてもOK。
大切なのは
「なぜ印象に残ったのか?」を探ること。
光の入り方、距離感、素材の反射。
その“理由”を考えながら3Dに起こすことで、
観察力が立体的に育ちます。

② 手描きでわからなかった1パーツを、3Dで作って観察する
「ここ、角度が難しいな」
「影の位置がわからない」
そんなときこそ3Dの出番です。
描けなかった部分を、
Blenderでシンプルな形にして
回しながら観察してみる。

自分の“わからない”を見える形にすると、
次に描くとき、
スッと線が出せるようになります。
つまり3Dは“答えを見せる先生”ではなく、
自分の疑問を可視化する鏡なんです。

③ 3Dで作った素材を「構図実験台」にする
3Dの強みは、「動かせること」。
オブジェクトを配置して
カメラをぐるぐる回し、
「ここから見たらドラマチックだな」と
思える構図を探します。

そのスクリーンショットをもとに、
2Dで描き起こしてみてください。
描いてみると、
「こっちの壁はなくていいな」
「もう少し光を落とそう」など、
“3Dでは気づけなかった演出”が見えてきます。
この往復を繰り返すほど、
3Dで構築する力も、
2Dで見せる力も同時に育ちます。

今日、1テーマだけやってみよう
全部やる必要はありません。
今日見た風景の中から
「いいな」と思ったものを、
ひとつだけ3Dで再現してみてください。

それだけで、
いつもの景色が“学びの素材”に変わります。
絵を学ぶというのは、
“3Dを否定する”ことではなくて、
3Dをもっと自由に使いこなすための
基礎を育てること。
両方を行き来できる人が、
これからの時代、いちばん強いと思います。
今日の小さな往復から、
“自分の手で感じ取る力”を育てていきましょう。

手で描くことを、やめないで。
これから先、
AIや3Dはますます進化していきます。
でも、人の“手”が描く線には、
データにはない意思と体温があります。
3Dがどんなに進化しても、
最後に絵を完成させるのは、
あなたの“目”と“手”です。

便利な時代だからこそ、
“描ける人”であり続けること。
それが、何よりの強みになると
私は思います。
📩 もしよかったら
「最近、“描いてよかった”と思ったもの」
を公式LINEで教えてください☺️
あなたのその一枚が、
きっと誰かの原動力になります。


コメント