“置くだけ”で絵がリッチになるライティング術

Blender

光が決まらないと、絵も決まらない。

こんにちは。

えすあこです。



「光の演出がかっこいい絵」って憧れますよね。

でもいざ描こうとすると、

どこから光を当てればいいのかわからなくて手が止まる。

完成しても、なんかパッとしない。





SNSで見かける“あのライティングのセンス”、

自分にはまだ早いのかも…と比べてしまって悲しくなる。


私もずっとそうでした。



何時間も描き込んだのに、最後の仕上げで違和感。

「ライティング」がわからないせいで、

作品が決まらない。


でもあるとき、気づいたんです。

光って、難しい理論じゃなく“置くだけ”で変えられる。

しかも、Blenderなら“描く前に光を試せる”。

光を理解すると、イラストの上達スピードもぐっと変わります。




光を味方につけると——

  • 迷わず描けるようになり、
  • 力を入れるべきところに時間を割けて、
  • 思いがけない構図や発想にも出会える。

そして何より、光を描くだけでイラストがワンランクリッチになる。


光を操る3種類のライト

Blenderには、主に3つのライトがあります👇


ポイントライト(点光源)

→ 電球のように全方向へ光を放つ。

キャラや小物にやわらかく光を当てたいときに便利。

  • エリアライト(面光源)

    → 窓やライトボックスのように、面から光を出す。

    優しい光で全体を包み込みたいときに最適。

  • サンライト(平行光)

    → 太陽のように、遠くから均一な光を当てる。

    時間帯や季節の空気感を演出したいときに使いやすい。

“置くだけ”でライティングが決まる方法

難しく考えなくて大丈夫。

私が使っている方法は、たったこれだけです👇

✨1. 3D空間を“舞台”に見立てる

Blenderを開いたら、

まずシンプルな四角や円柱を置いてみましょう。


そこにライトを“ポン”と置くだけ。



オブジェクトが光を受けるだけで、

空気感が一気に変わります。

💡2. 「1灯だけ」で観察する

地面に見立てた平面を追加。

最初はライトを1つだけ動かして、

影の出方や反射の仕方を観察してみてください。




「光が回る位置」「影の柔らかさ」がわかると、

構図を決めるスピードがぐっと上がります。

🌅3. エリアライトで雰囲気を整える

全体のトーンを整えたいときはエリアライト。

大きくして、角度を少し傾けるだけで

やわらかい陰影がつき、絵全体がまとまります。

🔦4. ポイントライトでアクセントを入れる

最後に、キャラや小物の後ろに

ちょっと光を置くだけで“映える”仕上がりに。

これだけで作品が一段階リッチになります✨


小さな光から始めよう

ライティングは難しい理論じゃなく、

“試してみること”から始まります。


まずは、ライトを1つだけ置いてみてください。

それだけで、あなたの絵が

「光を感じる一枚」に変わります。


今年も残り2か月を切りました。

今できる小さなチャレンジが、

来年のあなたの絵を変えるかもしれません。


「このライト試してみた!」という感想や、

あなたの“光の一枚”を、ぜひ公式LINEで教えてください☺️


光を味方にした瞬間、

あなたの世界は一気に広がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました