絵の話がかみ合わないときに気づいた、「見え方を揃える」ということ

考え方

イラスト仲間と

絵の配色について話をしていたときのことです。



「キャラの肌に青色を使う」

という話題だったのに、

途中で違和感が…。



話している内容は同じ「色」の話なのに、

なぜか話がかみ合わない?

原因は、

前提条件の違いでした。



私はライティングや、

空間を意識して、

実際の光をもとに色を考えるタイプ。




一方で相手は、ポスターのように

画面全体のバランスで色を置くタイプ。



つまり──

私は「光の影響で変化する色」を見ていて、

相手は「デザインとして映える色」を見ていた。

同じ「青」でも、見ている世界がまったく違っていたんです。


絵を上達させる鍵は、「見え方の前提」を意識すること

このとき気づいたのは、絵の上達には

“観察の基準”を意識することが欠かせない

ということ。



・光を基準に見る人

・デザインを基準に見る人

・キャラの印象を基準に見る人



どれも間違いではなく、

どの世界を見て描いているかが違うだけ。



この「前提の違い」に気づけるようになると、

自分の絵の課題や、

他の人の絵の見え方がクリアになります。


見え方を揃える3つの習慣

🔹① 自分の視点を言語化する

「私はライティングの方向を意識して描いてる」など、

自分が何を基準に見ているかを一言で表してみる。


🔹② 他人の視点を聞いてみる

「あなたはどこを一番大事にしてる?」

人によって“見ている世界”が違うとわかると、

自分の絵の視野も自然に広がります。


🔹③ 正しさより、違いを受け入れる

どちらが正しいかより、どう違うかに注目する。

この姿勢が、観察力を育ててくれます。


今日できる小さな一歩

今日の絵仲間との雑談や

SNSコメントで、

「私はこういう視点で見てるけど、あなたはどう思う?」

と一言添えてみてください。

たったそれだけで、

見え方のズレが整理され、

自分の絵を見る目も一段クリアになります。


今すぐできるアウトプット

ここまで読んで、

「でも、具体的に何をアウトプットすればいいかわからない」

という方もいるかもしれません。

大丈夫。最初は本当に簡単でいいんです☺️🍵

  • 上手く書こうとしない
  • 100点を取らなくていい

どれか一つだけでも、先ほどの内容を“行動”にしてみましょう。


たとえば──

このブログを読んで

「インプットよりアウトプットを意識してみよう」と思ったら、

その感想をノートに書く。

それだけで立派なアウトプットです。

小さな一歩でも、

続けることで確実にあなたの知識になります◎

もし今「何をすればいいか」悩んでいるなら、

今日このあと、たったひとつ行動してみてください。


  • このブログの感想を私にLINEで送る
  • 学んだことをストーリーズやキャプションに書く


どれも素晴らしいアウトプットです💐

実際、私の公式LINEには

このブログの感想を送ってくださる方がたくさんいます。

その方たちは自信を持ち、

次のステップへどんどん進んでいます。


私も最初は同じでした。

本を読んだら一つ実践。

アプリで機能を教わったら、すぐ使ってみる。


コツコツ積み重ねることが、確実に未来を変えていきます。

絵を上達させるのは、“視点を揃える力”

絵を描くということは、

世界をどう見ているかを形にすること。



技術を磨くのも大切だけれど、

まず「自分が何を基準に見ているか」を意識することで、

表現の精度は驚くほど変わります。


そしてその気づきを行動に変える力こそ、

絵の上達を加速させる原動力です。

今日の気づきを、あなたの一歩に変えてみてくださいね。



👇
📩 感想やアウトプットは、こちらのLINEでお待ちしています!

(あなたの言葉が、次のブログを書く力になります☺️)

コメント

タイトルとURLをコピーしました