こんにちは!えすあこです!
──前回のブログを読んで
・Blenderをインストール
・日本語設定に変更
・視点移動
ここまで実践したあなたは、
すでに立派なBlenderユーザーです👏
まだだが…という方は以下の記事で、
インストール方法から解説しています!
でも、次に多くの人がつまずくのがここ。
「この立方体はどうやったら動かせるの?」

私も最初、
画面の真ん中にあるキューブを
カチカチクリックしては
「え、で、どうすれば…?」
と、5分くらい固まってました…。

でもここが一番楽しいところ。
なぜなら この立方体が
背景の“もと”になる部屋や机の始まり だからです。
今回は、
この立方体を「動かす」「回す」「大きさを変える」
たったそれだけをやってみましょう。
地味だけど、ここを通ると一気に世界が広がります🌍

今回のゴール
今回は、
オブジェクト(立方体)を
自由に動かせるようになること
これができると、
背景の部屋をつくったり、
机や壁の位置を決めたり、
自由に世界を構築して、
「構図を探す」ことが
一気にラクになります。
未来にワクワクしながらやっていきましょう!

基本操作を身につけよう
① 立方体を動かす(移動)
ショートカット:Gキー(Grabの略)
マウスを動かすと、オブジェクトがスーッと動きます。
確定は左クリック、キャンセルは右クリック。

👉 軸を限定する場合は
Gの後にXで左右Yで前後Zで上下

② 立方体を回す(回転)
ショートカット:Rキー(Rotateの略)
マウスを動かして回転。

軸を固定したいときは、Rの後にX・Y・Zで指定。

③ 立方体の大きさを変える(拡大縮小)
ショートカット:Sキー(Scaleの略)
マウスを動かすと大きく/小さくなります。

軸を指定すると一方向だけ伸ばすことも可能。

🪶 ショートカットが難しいときは?

左上のツールバーにある
「移動」「回転」「拡大」のアイコンをクリックしても同じ操作が可能です。
最初はマウス操作の方が感覚的で分かりやすいかも。

🏠 ミニ実践:床と壁をつくってみよう!
今ある立方体を「床」に見立ててみましょう。
Shift +D キーで立方体を複製できます。
Sキーで横に広げる(大きな板にする)Shift + Dでコピーして、それを立てれば「壁」に!

📌 コツ
最初から“正確な部屋”を作る必要はありません。
「部屋っぽく見える」くらいで大丈夫。
「これが自分の絵の背景になるんだ…!」って想像できたら大成功✨
小さな成功体験を積もう!
ここまでできたあなた、
もう“背景のベース”を
動かせるようになっています!
次回は、
この部屋の中に
新しいオブジェクト(机や箱)を追加して、
少しずつ“描ける空間”を
つくっていきましょう🪑

ここまで、
慣れないショートカットの連続で、
きっとこう思っていることでしょう。
「明日になったら忘れてそう!」
そんなあなたへ、
公式LINEで
アンケートに答えていただくと、
「基本のショートカットキー一覧」を
プレゼントしています!
ぜひ、受け取りにきてくださいね!
Blenderを実際に触ってみた感想もお待ちしています。
人に伝えることで、
自分の中により一層定着します!
「ここでつまずいた」という感想でも全然OK。
あなたのBlenderデビューを全力で応援します🔥



コメント